タイトル

土壌汚染対策と井戸~パート2~

こんにちは!d(´▽`)b

おまっとさんです、井戸おやじこと、
アサノ大成基礎エンジニアリング
杉山明です!

寒さの厳しい2月も終わり、
あっという間に桜の季節となりました。


今年の春は開花が早く、
関東では今週末にはお花見の
ピークとなるそうですね。

花粉も飛ぶ季節なので、
花粉症の方はお花見するのも
一苦労なのでしょうか...

おやじは花粉症ではないですが、
ある日突然発症すると聞くので、
毎年いつその時が来るのかと
ヒヤヒヤしています。

さて、前回は
Inter Aqua2013大盛況御礼!
という内容でお送りいたしましたが、
今回は土壌汚染対策について、
ちょっとまじめに、
お話したいと思います。

以前にも一度、井戸を利用した
土壌汚染対策についてお話致しました。
(前回の記事はこちら

そのときの内容は、
井戸を利用した対策として
3種類あるという内容でした。

おさらいをいたしますと、
物理的、科学的、生物的
の3種類です。

①物理的
・汚染地下水を揚水し、
汚染物質を回収する
揚水処理
・汚染地下水中に空気を送り、
エアレーションする
エアースパージング

②科学的
・汚染物質をCO2とH2Oに分解する
薬剤を地中に注入する
フェントン法

③生物的
・微生物活性化することにより、
汚染物質の分解を促進させる
バイオレメディエーション

今回は、この3種類で浄化を
行う場合の「対象物質」の
お話をしたいと思います。

①揚水処理とエアースパージング
揚水処理は、主にVOC
(揮発性で大気中において
機体となる有機化合物で、
テトラクロロエチレン、
トリクロロエチレン、ベンゼン等)、
重金属農薬等を地下水から回収し、
浄化する工法です。

透水性の悪い地盤、
例えば粘土層シルト層
には適していません。

浄化期間は、井戸の本数や
揚水量、回収効率によって
変わってきます。

エアースパージングは、
主にVOCを回収、
浄化する工法です。

注入した空気量よりも多く
土壌ガスを吸引する必要があり、
吸引したガスから
揮発性物質を回収します。

もちろん、汚染土壌の
透気性が高いほど
効果があります。

②フェントン法
フェントン法は、主にVOC
油分等の浄化に適しています。

この工法は、薬剤(過酸化水素・鉄溶液)を
地中に注入し、フェントン反応
により生じる酸化力によって
汚染物質を酸化分解します。

③バイオレメディエーション
バイオレメディエーションは、
主にVOC有機化合物等の
浄化に適しています。

地中の微生物に栄養剤を
供給して活性化させたり、
分解に適した微生物と
栄養剤を注入したりして、
汚染物質を分解します。

フェントン法と比較して、
環境負荷が低い場合が多いです。

微生物って偉いですね!

さて、今日はここまで!

井戸に関してご質問やご相談が ございましたら、
いつでも ご連絡ください!

井戸に関する質問・お問い合わせはコチラ

北海道でもこれから花見の
季節がやってきます。

昼間から堂々とお酒を飲める
大チャンスです!

今年のお花見には、
前々回の記事でお話した大吟醸
「新十津川産 吟風 金滴」
をお供に楽しみたいと思います!

それでは次回もお楽しみに~(゚∇^*)

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

Copyright© 地下水・井戸利用ブログ井戸端会議」 All rights reserved.