土木ワンストップサービス

「あたりまえ」の暮らしを守るために

自然条件の厳しい日本では、近年地震や豪雨・洪水等による斜面災害・河川災害など、様々な地盤災害が数多く発生しており、社会に与える影響はますます大きくなっています。

災害が生じる場所・時・規模を正確に予測することは困難ですが、安心・安全な社会を構築し維持するために、過去の災害データや地盤データを活用し、被害を最小限に抑えるための対策が求められています。

そのような課題に対して、当社では、創業以来培ってきた地盤、地下水に関わる調査技術と、長年に渡り蓄積した知識・経験により、調査~解析・設計~施工~維持管理までをワンストップで対応することが可能です。

当社の事業全体を見据えた総合的なコンサルティングにより、様々なお客様のニーズに対して、高い価値を提供できます。


  • 調査

    ■地形判読・地表踏査
    ■ボーリング調査
    ■サウンディング
    ■地下水調査
    ■室内試験
    ■物理探査


  • 解析

    ■斜面安定解析
    ■圧密沈下解析
    ■地盤変形解析
    ■液状化解析
    ■浸透流解析


  • 設計

    ■地すべり対策設計
    ■河川堤防対策設計


  • 施工

    ■斜面防災対策工事
    ■造成工事
    ■その他一般土木工事


  • 維持管理

    ■土木構造物点検
    ■計測・モニタリング

技術紹介

調査

地形判読・地表踏査

空中写真や地形・地質図を用いて机上調査や現地踏査を行い、対象地の地形や地質に関わる特徴や事業を行う上でのリスクを把握し、詳細な地質調査の計画立案に役立てる。

ボーリング調査

ボーリングマシンを用いて地層構成や構造物の支持層を把握する調査。

サウンディング

簡易動的コーン貫入試験
 自然斜面、盛土のり面、切土のり面などの地盤表層部の調査や小規模建築物基礎地盤の支持力判定などに用いる。
SH貫入試験
 地盤表層部(主に5m以浅)を詳細に把握するための調査方法。
 簡易動的コーン貫入試験機に比べ高精度かつ軽量なため、急斜面調査などに多く用いられる。
スウェーデン式サウンディング試験
 土の硬軟または締まり具合及び土層の構成を判定するための試験。
 戸建住宅など小規模構造物の支持力特性を簡易的に把握する調査方法。
ポータブルコーン試験
 コーン貫入抵抗から軟弱地盤の地層構成や厚さ、粘性土の粘着力などを簡便かつ迅速に求める方法。
電気式コーン試験
 地盤の地層区分、粘性土のせん断強さ、砂質土のせん断抵抗角、相対密度、液状化抵抗などを推定することができる試験。
 土質判定や地盤定数の評価だけでなく、測定値を基礎や土構造物の設計に直接用いる場合もある。

地下水調査

現場透水試験・湧水圧試験
 単一のボーリング孔または井戸を利用して地盤の透水係数を求める方法。
 地盤の透水性などにより非定常法と定常法を使い分ける。
地下水流向流速測定
 ボーリング孔を利用した地下水調査であり、地下水の流れる方向や速さを把握する。 詳しくはこちら 地下水位観測
 センサーがついた水位計を投入することで地下水位を調べる。
 地下水位の季節変動を把握するために連続自動計測も可能。 詳しくはこちら 揚水試験
 揚水井戸と周辺の複数の観測井戸用いて行う地下水調査であり、帯水層の透水量係数(または透水係数)および貯留係数を求める試験。
フローメーター検層
 ボーリング孔を利用した地下水流動特性を把握する方法であり、
 深度ごとの地下水の流量を連続的に測定することで地層内(主に岩盤)に発達する水みちを検出する。 詳しくはこちら

室内試験

物理試験
 ボーリングにより採取した土の物理特性(土の粒度構成や含水など)を調べる試験。
変形強度試験
 ボーリングにより採取した土の力学特性(変形特性や強度など)を調べる試験。
圧密試験
 ボーリングにより採取した土の圧密特性を調べる試験。
土壌・地下水分析
 土壌や地下水中に含まれる有害物質等の濃度を調べる。
 土壌汚染対策法の溶出量試験や含有量試験のほか、水質汚濁防止法や廃掃法など各種法律に基づいた分析が可能。

物理探査

地中レーダー探査
 対象物に電磁波を発射し対象物で反射した反射波を受信することにより、対象物までの距離や方向を明らかにする探査法。
 地質構造や空洞調査、埋設物探査などに用いる。
弾性波探査
 人工的に発生させた弾性波動を用いて地下の構造を推定する探査法。
磁気探査
 静的な地場を測定し地盤を調査する探査法。
 工事の支障となる不発弾などの危険物あるいは杭、埋設管などの既設構造物の位置や深度を把握する。
電気検層
 ボーリング孔を利用して地層の電気抵抗(比抵抗)および自然電位を測定し、地層区分や地層対比および帯水層の判定を行う探査法。
速度検層(PS検層)
 ボーリング孔を利用して弾性波速度の深さ方向の分布を測定する検層技術。
 ダムやトンネル、橋梁などの土木分野で広く用いられる。
常時微動測定
 常時微動は、風や波浪などの自然現象や、交通機関、工場の機械などを測定し、地盤固有の振動特性の推定や地盤種別の判定などに利用する。

解析

斜面安定解析

ダムや河川堤防、道路などを建設する際に、人工斜面の安定性を検討するために実施。 詳しくはこちら

圧密沈下解析

軟弱地盤の上部に構造物を建設する場合など、構造物荷重による軟弱地盤の沈下予測、周辺構造物への影響などを解析し、対策検討に用いる。

地盤変形解析

地震や建設工事(載荷、除荷など)による周辺地盤や既設構造物への影響を定量的に予測する。 詳しくはこちら

液状化解析

地震発生時の液状化発生予測、液状化発生時の構造物の挙動や被害を予測する。 詳しくはこちら

浸透流解析

地下水がどのように流れているのか、あるいは工事などの影響で流れがどう変化するのか等を数値解析により予測します。 詳しくはこちら

設計

地すべり対策設計

地すべり地の調査結果をふまえて、効果的かつ合理的に安定化させるための対策設計をおこなう。

河川堤防対策設計

自然災害発生時の止水、防水を目的とした河川・堤防の設計。

道路設計

横断構成、平面線形、縦断線形等の設計。

宅地造成設計

宅地の造成・公園の造成等の設計。

施工

斜面防災対策工事

土砂災害の防止を目的とした斜面防災対策工事。

造成工事

土地活用のために土地の形状を整える工事。

維持管理

土木構造物点検

トンネル、橋梁、ダム、堤防などの土木構造物の損傷や異常を調べる。

計測・モニタリング

既設構造物などの維持管理を目的として損傷や異常を監視する。

PAGE TOP